バンクガード株式会社
本ページは会社紹介ページとなります。スーパーワンタイムパスワード(SuperOTP)のページを新規開設しましたのでこちらをご覧ください。二段階認証(二要素認証・二経路認証)の攻撃被害にはスーパーワンタイムパスワードおよびスーパー乱数表が有効。29信金導入で被害0。本人認証(不正アクセス対策)〜取引認証(中間者攻撃対策)まで可能。
News
日経新聞に載りました 「絵文字3000種でパスワード サイバー防衛に新機軸」2021-01-28
弊社本村の金融庁 金融研究センター ディスカッションペーパーが公開されました 2021-01-18
スーパーワンタイムパスワード(SuperOTP)の製品紹介ページを開設 2020-12-09
NTTデータ「Besta FinTech Base」にてセミナー開催 2020-11-24
東京都主催 「東京発ネクストユニコーン創出プロジェクト・スタートアップ実証実験促進事業」応募100社の中から選ばれました 2020-09-09
FinTech協会で「スーパーワンタイムパスワード」を発表 2020-07-30
富山信金様がスーパー乱数表導入 2020-07-04
金融経済新聞に記事掲載「二段階認証やぶられたの知らないんですか?」2019/11/11
矢野経済研究所「2019 FinTech市場の実態と展望」で三菱東京UFJグループ、NTTデータ、LINE様などと共に、代表的FinTech20社選ばれました 2019/8
京都銀行様 次世代型店舗 長浜支店にて、スーパー乱数表が常設デモ展示開始 2019/7
熊本中央信金様様導入 2019/2
スーパーワンタイムパスワード SuperOTP
詳細は製品紹介ページを御覧ください。SMSで数字の代わりに毎回変わる絵文字を2個送信。従来の数字のワンタイムパスワードでは、これを入力させる偽造画面が作られると、利用者は騙されて入力してしまい、すぐに使いまわされる課題があった。本技術では絵文字を使うことにより、これを防御可能。絵を見てクリックするのみで高齢者でも利用可能。通常のSMSを使うのでインストール不要、カードなど配布不要、あらゆるスマホ・フィーチャーフォンで利用可能。日米中シンガポール特許取得済み(下の例に限らず、想定しうるあらゆるバリエーションを含む追加特許出願あり)
スーパー乱数表 SuperMatrix
暗号画像が印刷されたカードで、インターネットバンキングやクレジットカード(EC)の本人認証(不正アクセス対策、フィッシング攻撃対策)、取引認証(中間者攻撃対策 MITM / MITB攻撃)を防御します。従来の乱数表に対して、①乱数として画像を利用することにより、利用者に全ての乱数を入力させるフィッシング攻撃を防御します。本人認証にも使えますが、②送金先口座番号に該当する画像を選択させることにより取引認証も実現します。競合技術に比べて低コスト・高利便性で安全化を実現します。金融機関以外にも社員証に印字して社内システムのログインにも利用できます。(詳細な説明資料はお取り寄せください)
Countermeasure technology against unauthorized access and fraudulent remittance including man-in-the-middle-attacks (MITM / MITB). SuperMatrix uses a chart of random images, rather than numbers, that are printed directly on an ID, credit or debit card.
協力会社 Partners
印刷 Printing:トッパン・フォームズ㈱スーパー乱数表一括導入サービス、大日本印刷㈱(DNP)
保険 Insurance:三井住友海上火災保険㈱スーパー乱数表向け保険
その他 Others:PwC Japan / Singapore、神戸大学
受賞/特許 Awards/Patents
Finovate Europe 2017、Finovate Asia 2016、FinDEVr 2016、FinDEVr 2015
登録済特許 Granted Patents: Japan, United States, China, Singapore
出願中特許 Pending Patents:PCT Applications, India, etc.
弊社概要 About Us
会社名 Name:バンクガード株式会社 BankGuard Inc. 法人番号9012401020798
資本金 Capital:¥30,100,000 (資本準備金を含む Including reserve capital funds)
株主 Shareholder:藤井治彦 Haruhiko Fujii、日本システム開発株式会社 Nihon Systems Development、Fintech Innovation Program Singapore Ltd、SBC G LTD
設立 Established:2010年8月20日
会社所在地 Locations:〒656-0122 兵庫県南あわじ市広田広田1037番地
事業内容 Business Description:サイバー攻撃対策の研究開発、FinTechサービスの提供、OEM、コンサルティングCybersecurity research and development, FinTech service provider, OEM, Consulting services
メインバンク Main Bank:みずほ銀行 銀座通支店
主要取引先 Clients and Partners:㈱しんきん情報システムセンター(SSC)、㈱ラック (LAC)、新日鉄住金ソリューションズ㈱、トッパン・フォームズ㈱、大日本印刷㈱(DNP)、三井住友海上火災保険㈱、PwC Singapore、神戸大学
参加団体 Membership:JC3: 日本サイバー犯罪対策センター Japan Cybercrime Control Center、FinTech Association Japan、Singapore FinTech Association、
代表取締役:藤井治彦(博士(工学))
二経路認証の発明者(特許第3497799号)、スーパー乱数表及びスーパーワンタイムパスワードの発明者、総務省等協賛テレコムシステム技術賞、元NTT(持株)研究所 Haruhiko Fujii (PhD, Engineering ), inventor of Two-Path User Authentication : (Japanese Patent No. 3467799), inventor of SuperMatrix, recipient of numerous telecom awards from organizations such as the Ministry of Internal Affairs and Communications in Japan, former NTT Laboratories.
取締役:本村直之
日本電気(株)でセールス・マーケティング及びシステム開発に携わったのち、ATカーニーにてエレクトロニクス・製造業中心にプロジェクト活動を主導。その後、音響機器メーカー、玩具メーカー、大手物流会社の3社の経営に直接参画し、企業価値の大幅向上、うち1社で東証一部上場を果たし、2社でファンドエグジットを主導・実現。元 金融庁 金融研究センター 特別研究員、グロービス経営大学院准教授。京都大学経済学部卒業、米コロンビア大学 MBA(Beta Gamma Sigmaメンバー)